Care & Handling : 器の取り扱い方
器を長く楽しんでいただくためのヒント 高台処理 土鍋や急須の扱い方など
高台処理編:高台のざらつきが気になる方へ
高台処理の仕方 準備
あると便利なもの
・軍手…まず手を保護しましょう
・サンドペーパー…80番目前後粗目から細目まで
・ルーター…頑固な場合に◎
・砥石…陶磁器用のもの

糸底を擦り合わせる
モノファクトリーの高台は全て処理されています。けれどもまだザラザラが気になるようでしたら2つの陶器の糸底を円を描くように擦り合わせると改善されます。ただし、滑らせるように行わないと高台が欠ける恐れがありますが道具もいらない1番お手軽な方法です。

次はサンドペーパーで
STEP 1で効果が少ない場合はサンドペーパーで軽く擦ります。まずは粗目のペーパー(80番ぐらい)で。偏耗させないように慎重に。木片に巻きつけて擦ってもいいですね。サンドペーパーなどのヤスリ類は粗めから細かめを使うのが基本です。

さらに細かめのもので
次は細目(200番以上)のペーパーで仕上げる。ここでは擦りこむように高台周辺を丁寧に。

砥石で
陶磁器用の専用砥石を使って処理します。Amazonでゲット。個人的には細目が取り扱い易いです。

最後の手段 ルーター
頑固なザラつきや釉飛び片には電動ルーターやディスクグラインダーで。但し、削り過ぎに注意。

陶器をはじめてお使いになる方へ
土ものの陶器は粒子間の隙間が大きくまた貫入(釉薬と土の収縮率の違いでおきるヒビのようなもの)もあります。このため磁器よりもあたたかな印象のある陶器ですが匂いや染みが入ってしまう原因になったりもします。そこで一番最初の使い始め、鍋いっぱいの米のとぎ汁で15分~30分ぐらいコトコト煮沸してあげてください。大きめの器で鍋に入りきらないような場合は一晩付け置くだけでも効果があります。こうすること汚れをつきにくくすることができます。でも、使いこんでいくうちに変化する器の表情を楽しむのも陶器の良さです。

使用前に
盛り付ける前に冷たい食べ物は水に、温かいものはお湯に器をサッと通すと油分などの汚れが染み込み難くなります。
使ったあとは?
陶器は吸水性がありますので洗い桶などに長い時間放置せず早めに洗ってあげましょう。
しまうときは?
しっかり自然乾燥させてからしまいましょう。まだ陶器に水分が残ったまましまうとカビや匂いの原因となります。
Column
当スタジオでは器のクリーニングサービスもおこなっているのでたくさんの汚れてしまった器たちがやってきます。今までの依頼内容からやっかいなものは貫入から侵入してしまった油染みです。油の中にはフライパンや食品の鉄分も含まれているため次第に酸化することにより茶色っぽくなってきてしまいます。そうなってしまうとどうあがいても中々難しいものがあります。取り返しがつかなくなる前に大切な器は使い初めに冷たい水やお湯にくぐらせる、食事が終わった後洗わずに長時間放置しないなどを心がけてください。あと、汚れ易い器は買う前になんとなく分かるものです。ここに来る器の多くは貫入(器のヒビヒビ)が爪に引っかかるほどの大きさのもの。粉引き(特に質感を求めるあまりに透明釉が極薄のもの)、アンティークです。貫入染みが気になり過ぎてしまう方やあまり気にしながら器を使いたくない方はそれらを避けた方がいいかも知れないですね。あ、逆にトチ渋に漬け込んで貫入をあえて目立たせて使うのも面白いかも!?
粉引の作品について
作品の性質上どうしても貫入に汚れが入りやすくなっております。なるべく色素の薄い料理や飲み物から使い始めて徐々に器を慣らしていってください。また、使用の都度、温かい料理の場合はお湯に、冷たい料理の場合は水に通してから盛り付けますと汚れが入りづらくなります。また、釉薬が厚めにかかっているような作品の方が汚れがつきづらいです。

土鍋の取り扱い方

購入したタジン鍋やごはん鍋、土鍋類は最初にお粥をつくっって目止めをしてください。水漏れや汚れを防止するのに役立ちます。MONO FACTORYの土鍋類は全てベタライトが入った耐火性のある土を使用しております。もちろん直火でも大丈夫です。しかし、一般的な鍋と同様に鍋の底面が濡れたまま火にかけたり、熱々になっている土鍋を冷たい台の上に急に置いたりすると底割れしてしまうことがありますのでご注意ください。
急須のお手入れ
急須はほかの食器と違い洗剤を使って洗う必要がありません。お茶を入れ終わったら強めの水流で注ぎ口や茶漉しの部分からゆすいであげましょう。最後に熱湯をかけて乾かすだけです。乾燥が充分でない内にしまってしまうとカビや臭いの原因となりますので気をつけてくださいね。漂白剤や洗剤はお茶の風味をそこないますのでおすすめしません。汚れがひどくどうしても洗剤で洗いたいようなときは一度多めのお湯に少しだけお酢を入れて煮沸してみてください。目詰まりが起きてしまったときはたっぷりのお湯の中に重曹を大さじ2~3杯入れて煮沸しますす。その後、歯ブラシで茶漉し部分を擦ったり強い水流で洗い流すと茶漉しの目詰まりが解消されやすくなります。

陶器の汚れシミ・臭いの除去の方法

漂白剤(ex 水1ℓあたり10cc)につけると除去できるかも知れません(コップや急須などを除く)。また、多少の匂いは重曹を溶かした水に浸してみてください。それでもダメな場合はMONO FACTORYへ。実は匂いや汚れはある温度で長時間加熱してあげると除去できるケースがかなりあります。当店よりご購入の商品つきましては無料にてクリーニングサービスをしております。*なお、往復送料につきましてはご負担ください。*他店購入の商品はサイズ・数量等により別途お見積りいたします。➜ 器のクリーニング
*左の写真は当アトリエにて再焼成し臭いや貫入シミを除去したものです。写真の通りほぼ新品の状態まで戻ります。